近年ネット上で話題となっている「動画見放題サービス」。月額料金を支払うことで、映画やテレビ番組が見放題となるということで、今やレンタルDVDショップの存在を揺るがす存在となっています。
先日はインターネット通販サイトの大手であるAmazonが参入し、またアメリカでヒットしている「Netflix」も日本でのサービスを始めるなど、今や動画見放題サービスは戦国時代へと突入しています。
しかし、実際のところ種類が多く、またサービスによって仕組みが異なっているため、どのように利用すればいいかわからないということもあるのではないでしょうか。
日本では比較的昔からスタートしている月額制の動画配信サービス「Hulu」について、ここでは詳しく説明したいと思います。
目次
Huluの料金体系・視聴方法とその歴史
最初はHuluの料金体系をまず説明しましょう。
Huluは見放題で定額のサービス!
Huluの料金体系はズバリ「定額で見放題」です。具体的には月額980円で見放題となっています。
見放題というのは、You Tubeのように自由にどの動画も見れるということです。
追加料金等は一切ありません。U-NEXTやdTV等で見られる「レンタル」「ポイント」というのは一切なく、会員になってからの別の支払いは一切なしです。
>>使い方を知らない人必見!U-NEXTの料金体系、利用方法を解説!
Huluの歴史とコンテンツの内容と利用料金!
ちなみに、Huluは、日本では2011年にスタートした動画配信サービスです。
元々は海外で先にスタートしたサービスで、日本でも開始当初は主に海外のドラマや映画を中心としたラインナップで「見放題」サービスが行われていました。
開始当初は月額1480円という価格でしたが、その後、2012年には月額料金は980円に値下げされました。
他のサービスと比べてもかなりリーズナブルな値段設定とされました。
そして日本のHuluの歴史のなかで特に重要な出来事は、2014年に日本テレビによってサービスの運営が受け継がれたことです。ここから、日本のHuluのラインナップはより日本に根づいた内容となっていきました。
例えば、『科学忍者隊ガッチャマン』などのアニメーション作品の多くが見放題となったり、現在日テレで放送中の『笑点』などの番組の見逃し配信がスタートしたりしています。
ただし、日本テレビに関係する番組や映画しか配信しなくなったというわけではありません。
- 洋画
- 邦画
- 海外ドラマ
- 日本のドラマ
- 子供向けアニメ
- マニア向けアニメ
・・・他多数
これらのようなバラエティー豊かなコンテンツを楽しむことができます。コンテンツの内容については、詳しくは「Huluのラインナップの特徴を徹底解説!」をご覧ください。
Huluで動画を見る方法は?様々なデバイスで可能!
ここまででHuluの料金体系についてよくわかったかと思います。さらにHuluのことを詳しく解説していきましょう。
Huluで配信されている動画を見ることができる端末は、パソコンやタブレット、スマートフォンだけではありません。
- プレイステーション4
- WiiU
- ニンテンドー3DS
などのゲーム機を使用することでも見ることが可能です。そのほかにも
- Chromecast
- AppleTV
- Amazon fire TV stick
にも対応しています。
さらには、既にお持ちのテレビをインターネットに接続することでも見られる場合があります。詳しい対応機種については、Huluの公式サイトからチェックすることが可能です。
少なくとも、現代においては一家に一台、あるいは家族一人一人がHuluを見ることができる端末を持っているのではないでしょうか。
いろいろな端末で利用できるのは非常に便利ですね。それぞれの端末でログインして、好きな動画を選んで観るだけですので簡単で楽です。
Huluを利用して動画を見るうえで注意するべきことは?
最後にHuluを利用する上で、注意することを簡単に紹介しましょう。
Huluで動画を見る際に注意するべきことは、常にある程度の速度のインターネットに接続しておく必要があるということです。
当たり前かもしれませんが、Huluの動画は端末へのダウンロードに対応していないため、オンラインの状態でなければ動画を見ることはできません。
なので、外出先で動画を見たいという場合はスマホなどを使用して、LTE等の通信回線で動画を見る必要があります。その際は、大量のデータ通信を行うこととなるため、通信制限に注意しましょう。
注意するべき点はこの一点のみです。Huluで、外出してのDVDレンタルや返却から解放された快適な動画ライフをお楽しみください。